賃貸物件を契約する際、連帯保証人がいなくても物件を借りれるの?
目次
連帯保証人がいないけど物件を借りたい
とてもいい物件があったのですが保証人になってくれる人がいません。この場合、物件は借りられるのでしょうか?

素敵な物件を見つけ、是非この部屋に住みたいと思った場合、部屋を借りる契約を結ぶことになります。その際に必ず連帯保証人を立ててくださいと言われます。僕も初めて東京で一人暮らしをした際に、連帯保証人は誰にされますか?と聞かれました。とっさに出てこずしどろもどろしたのは、いい思い出…。結局その時は親にお願いしてなってもらいました。
連帯保証人とは家賃を滞納した際や、部屋を貸した本人が家賃を払わず居なくなってしまった場合などに保証人から家賃を回収するためのいわば保険です。ですので借り主が家賃を滞納しなければ基本は保証人は何も言われることはありません。
保証人と連帯保証人の違いとは?
物件を借りる際に必要な『保証人』と『連帯保証人』には責任に明確な違いがあります。
保証人
借りた側が家賃を滞納した際、大家から代わりに支払いを依頼されても、1度は借りた側に支払いを督促したり、場合によっては財産の差し押さえを要求したりすることができる立場になります。
連帯保証人
借りた側が家賃を滞納し大家から支払いを要求されたときは、すみやかに家賃を支払わなければなりません。責任を拒否することができない点が、保証人との大きな違いです。
保証人の場合借主に支払い能力があれば支払う義務はありません。しかし連帯保証人の場合は、たとえ借主に収入があり支払い能力があるとしても、大家から請求があれば必ず支払わなければなりません。
またほとんどの賃貸物件は確実に家賃を回収するためにも、保証人ではなく連帯保証人をたててもらうのが現状となっています。
連帯保証人は誰でもいいの?
基本的に連帯保証人は血縁関係がある人が通りやすいとされています。家賃を滞納した場合、親や親族に立て替えてもらいたいと思う大家が多いからです。
しかし連帯保証人になるには、ある程度の収入が必要になってきます。無職やパートなどで働いている人は支払い能力がないとみなされ連帯保証人にはなれません。
入居者が払えなくなった場合、かわりに支払ってもらうため連帯保証人にも入居者と同等以上の収入が求められるからです。
一般的に家賃は収入の30%以下に収まるかがポイントになります。
手取りから見る家賃の例
手取り額 | 賃料の目安 | 手取り額 | 賃料の目安 |
---|---|---|---|
15万円 | 4.5万円 | 25万円 | 7.5万円 |
16万円 | 4.8万円 | 26万円 | 7.8万円 |
17万円 | 5.1万円 | 27万円 | 8.1万円 |
18万円 | 5.4万円 | 28万円 | 8.4万円 |
19万円 | 5.7万円 | 29万円 | 8.7万円 |
20万円 | 6.0万円 | 30万円 | 9万円 |
21万円 | 6.3万円 | 31万円 | 9.3万円 |
22万円 | 6.6万円 | 32万円 | 9.6万円 |
23万円 | 6.9万円 | 33万円 | 9.9万円 |
24万円 | 7.2万円 | 34万円 | 10.2万円 |
35万円 | 10.5万円 | 45万円 | 13.5万円 |
36万円 | 10.8万円 | 46万円 | 13.8万円 |
37万円 | 11.1万円 | 47万円 | 14.1万円 |
38万円 | 11.4万円 | 48万円 | 14.4万円 |
39万円 | 11.7万円 | 49万円 | 14.7万円 |
40万円 | 12万円 | 50万円 | 15万円 |
41万円 | 12.3万円 | 51万円 | 15.3万円 |
42万円 | 12.6万円 | 52万円 | 15.6万円 |
43万円 | 12.9万円 | 53万円 | 15.9万円 |
44万円 | 13.2万円 | 54万円 | 16.2万円 |
55万円 | 16.5万円 | 65万円 | 19.5万円 |
56万円 | 16.8万円 | 66万円 | 19.8万円 |
57万円 | 17.1万円 | 67万円 | 20.1万円 |
58万円 | 17.4万円 | 68万円 | 20.4万円 |
59万円 | 17.7万円 | 69万円 | 20.7万円 |
60万円 | 18万円 | 70万円 | 21万円 |
61万円 | 18.3万円 | 71万円 | 21.3万円 |
62万円 | 18.6万円 | 72万円 | 21.6万円 |
63万円 | 18.9万円 | 73万円 | 21.9万円 |
64万円 | 19.2万円 | 74万円 | 22.2万円 |
75万円 | 22.5万円 | 85万円 | 25.5万円 |
76万円 | 22.8万円 | 86万円 | 25.8万円 |
77万円 | 23.1万円 | 87万円 | 26.1万円 |
78万円 | 23.4万円 | 88万円 | 26.4万円 |
79万円 | 23.7万円 | 89万円 | 26.7万円 |
80万円 | 24万円 | 90万円 | 27万円 |
81万円 | 24.3万円 | 91万円 | 27.3万円 |
82万円 | 24.6万円 | 92万円 | 27.6万円 |
83万円 | 24.9万円 | 93万円 | 27.9万円 |
84万円 | 25.2万円 | 94万円 | 28.2万円 |
95万円 | 28.5万円 | 98万円 | 29.4万円 |
96万円 | 28.8万円 | 99万円 | 29.7万円 |
97万円 | 29.1万円 | 100万円 | 30万円 |
親に家賃相場に応じた収入があり、支払い能力があると判断されれば審査も通りやすくなります。
しかし最近では親を連帯保証人にしたいけど、もう年金生活をしており仕事をしていない、または、友人に頼んでみたけど連帯保証人になってくれる人がいないといったケースも増えつつあります。確かに誰かの連帯保証人になるなんてリスクしかないので引き受けたがらない気持ちも分かりますが。
連帯保証人がいない人は家賃保証会を利用しよう
原則、賃貸物件は連帯保証人なしに物件は借りれません。そんな保証人が見つからないけど部屋を借りたい人への救済措置となっているのが家賃保証会社です。
連帯保証人がいない人の保証人に会社がなってくれるため、大家さんの立場からすると、とても頼もしいですし、借りる側からしても連帯保証人を探す手間が省けます。
ただ保証会社によっては『保証する滞納賃料は何か月分まで』や、『この部分は保証しない』など、保証内容や対象が違ってきますので、家賃保証会社を利用する際には各保証会社の保証条件をチェックしてみましょう。
家賃保証会社にはデメリットもある
家賃保証会社の保証を受けることができれば、借り主は連帯保証人を探す必要がありません。一般的な流れとして親族を連帯保証人にする人もいますが、いくら身内からのお願いとはいえ保証人になることに躊躇してしまう人も多いのはでないでしょうか。保証会社に保証を依頼できれば、そのような煩わしさから解放されることになります。
ただし保証会社との契約時に保証料がかかるので注意が必要です。僕も入居時にとられました。詳しくは一人暮らしには、どれくらいの初期費用がかかるの?でも書いてます。また保証会社によっては、保証委託料を要求したり、契約更新時に再度保証料がかかる会社もあるため、契約する際にしっかり確認する必要があります。
家賃保証会社は不動産会社からの紹介で加入することになりますが、不動産会社が提携している保証会社との間で保証契約を結ぶことになりますので、自分が見つけてきた低額な保証会社を選ぶといったことはできません。
連帯保証人を見つけてきたので、とりあえず入居させてほしい
親に連帯保証人になってもらう予定ですが、田舎に住んでいて、なかなか帰る時間がありません。先に入居してから保証人の手続きをさせてほしいのですが。
部屋を借りる際、連帯保証人は必ず求められます。部屋を借りた瞬間から家賃の支払義務を負うことになりますが、このご時世なにがあるか分かりません。一流企業に勤めていても突然のリストラにあうかもしれませんし、病気になり長期の入院を余儀なくされることだってあるかもしれません。
そんな万が一が起こり、借り主が家賃を支払うことができなくなった場合、部屋を追い出されないため、または開き直って居座られ、大家さんが泣き寝入りしないよう連帯保証人をたてるのです。
部屋を借りるにあたり、安定した支払い能力があるかどうかを確かめるために職業や年収などの入居審査をされますが入居希望者だけでなく、その入居希望者の連帯保証人についても職業・年収・勤務先などが審査されます。
申込書にある連帯保証人という枠に保証人になってくれる本人に年収や職業などを記入してもらいます。ここで重要なのは必ず連帯保証人本人に書いてもらうこと。勝手に入居希望者が記入しても審査は通りませんので注意が必要です。
申込書に入居者と連帯保証人の情報の記載があって初めて審査がスタートします。連帯保証人の欄が無記入のまま部屋を借りることはまずできません。
もし親と離れた場所に住んでおり、なかなか頼みにいけない場合は、郵送で申込書を送り、記載してもらうか、時間がかかり過ぎる場合は家賃保証会社を利用するとよいでしょう。
関連記事一覧
-
-
同じ間取りなのに隣人の家賃が1万安いことを知った。うちも家賃を下げてもらえる?
目次1 家賃を下げてほしい2 家賃を一ヶ月分払わなかったら延滞金をとられた!3 ...
-
-
敷金が返ってこない!敷金の返金を求める際の交渉術
目次1 敷金は、いくら返金されるのが普通なの?2 敷金が返ってこない!敷金の返金 ...
-
-
入居したら畳や壁が汚れていた!大家さんに修繕を要求できる?
目次1 入居したら畳や壁が汚れていた!綺麗にしてほしいんだけど2 入居後して半年 ...
-
-
隣人がうるさい!マンションの騒音トラブルで揉めた事例と対処法
目次1 入居してみたら隣人がとてもうるさい2 隣人から「うるさい」と苦情を言われ ...